グローバル人材育成メディア TOEIC Listening Part7

TOEIC Listening Part7

TOEIC攻略 2024/12/29

TOEICリーディングパート7は全54問の長文読解問題です。
シングルパッセージ、ダブルパッセージ、トリプルパッセージという複数の文章の問題があります。

時間が非常にかかるパートなので、配分はパート5、6を短縮してパート7に充てることが良いでしょう。こちらでは、効率的な時間管理と総合的な読解力の向上が不可欠です。

攻略のポイント

1. シングルパッセージ

●探し読みを徹底する
特に短い問題の場合、質問文からキーワードを探し、本文から該当箇所を見つける「探し読み」が有効です。 全文を読む必要はなく、必要な情報を探し出すスキルを磨くことが重要です。

●単語力を強化する
パート7では、様々な分野の単語が出題されます。 特に、ビジネス、経済、科学技術などの分野の語彙を強化することで、より多くの文章に対応できるようになります。単語帳や単語アプリなどを活用し、継続的に学習しましょう。

●様々な形式の文章に慣れる
広告、メール、チャットなど、様々な形式の文章が出題されます。 問題集などで多くの文章に触れ、形式に慣れることで、スムーズに情報を読み取れるようになります。

2. ダブルパッセージ

●2つの文章の関連性を把握する
例えば、メールとその返信、広告と商品レビューなど、文章の関係性を意識することで、設問の意図をより深く理解することができます。

●設問がどちらの文章を参照しているかを明確にする
多くの問題は片方の文章だけで解けるので、全文を読む必要がありません。しかし両方の文章の情報が必要な場合もあります。 設問をよく読み、どちらの文章を参照すべきかを判断することが重要です。

●時間配分に注意する
2つの文章がどちらも長い場合は、難易度が高くなる傾向があります。 シングルパッセージよりも時間がかかることを意識し、時間配分を調整する必要があります。

3. トリプルパッセージ

●トリプルパッセージの基本
1つの長めのパッセージ、短めのパッセージ、表や図などの3つのコンビネーション。2つのパッセージを読み終えた時点でなにを聞かれているのか質問文を読みます。図などが関係する問題は基本1-2個程度。内容を理解した上で図表から関係のある情報を探し出します。

●情報整理を素早く行う
3つの文章から必要な情報を探し出し、整理するスキルが求められます。 問題を解く前に、それぞれの文章の概要を把握し、情報を整理することで、解答をスムーズに進めることができます。

●情報量に惑わされない
トリプルパッセージは情報量が多いですが、ダブルパッセージより簡単な場合もあります。 一見難しそうに見えますが、一度問題を読んでみて、優先順位を上げて取り組むことが可能です。

トリプルパッセージの基本は、1つの長めのパッセージ、短めのパッセージ、表や図などの3つのコンビネーション。2つのパッセージを読み終えた時点でなにを聞かれているのか質問文を読む。図などが関係する問題は基本1-2個。内容を理解した上で図表から関係のある情報を探し出す。

TOEIC Listening Part7 オススメの勉強方法

パート7は長文で問題数も多く、特に時間との戦いとなります。
ですから、普段からの勉強方法が大切です。

●多読と精読をする
様々なジャンルの英文に多く触れることで、語彙力、読解スピード、そして予測力を向上させることができます。教材としては、TOEIC対策用の問題集だけでなく、小説、ニュース記事、ブログ記事など、自分の興味関心に合ったものを読むことが大切です。

その際に、もし文章構造が瞬時につかめない場合、文章をスラッシュリーディングと共に精読して、なにが主語で動詞で、など細かい要素で区切って訳出する事で難しい文構造を頭に入れます。それによって次回同じような文構造に出会ったときに瞬時に理解しやすくなります。

ですので、多読と精読を必ずペアで行う日を設定してみてください。

●完璧主義を捨てる
全ての単語や表現を理解しようとせず、大枠を掴むことを意識しましょう。時間が足りなくなります。

●辞書を引く頻度を抑える
文脈から意味を推測する練習をすることで、読解スピードが向上します。どうしても理解できない場合は、辞書を活用しましょう。

●過去問演習
実際のTOEIC試験の問題形式に慣れるために、過去問を使った演習は非常に重要です。過去問を解く際には、時間配分を意識し、本番と同じような環境で取り組むようにしましょう。また、間違えた問題については、なぜ間違えたのかを分析し、弱点克服に努めることが大切です。

●解答の根拠を明確にする
なんとなくテキストを読み進めるのではなく、正解を選んだ理由、不正解を選ばなかった理由を明確にすることで、読解力の精度を高めることができます。

 

いかがでしたか?

パート7で高得点を取るには、単語力、文法力、読解力、速読力、情報処理能力をバランス良く向上させることが重要です。一見、難しいかもしれませんが、たとえ300点だったとしても正しい勉強法で800点以上とることは可能です。

しかし英語学習は、他人が上手くいっている方法で、あなたが上手くいくとは限りません。なぜなら、英語はみんなレベルが違うからです。

例えば、TOEIC400点を取っている方が、700点を取っている方と一緒の方法で勉強をしても、ステージが違うので理解できず非常に困難でしょう。

それよりも、今の自分に合った学習方法を見つけることで、目標スコア達成を目指せるようになります。

のべ1,500名以上が800点を突破したTOEICスコアを圧倒的に伸ばす勉強法がこちら

無料体験実施中!    

英語で失敗したくなくて、いろんな英語学習を試してみた。
独学、オンライン英会話、3ヶ月の英語コーチング。 でも、自分の英語力を伸ばす方法がいまいちわからない。
そんな方にこそ知ってほしくて、「英語がゼロからできるようになるまでのプロセス」を無料で体験していただいております。

執筆者

wada

\ お得な体験レッスン /

フリーアの体験レッスンでは、
英語がゼロからできるようになるまでのプロセス」を

1時間無料で体験していただきます!

  • 01

    どこまで英語を勉強
    すればいいのか

  • 02

    リスニング力の
    伸ばし方

  • 03

    オンライン英会話の
    効果的な使い方.etc

体験レッスンを受けていただいた方向けのお得なキャンペーンもございます。
是非日々の英語学習にお役立てください。