英語で受動態と聞くと、少し難しく感じるかもしれません。でも、簡単に言えば「受け身」のことです。「~する」と訳せる文は能動態、「~される」と訳せる文が受動態です。こちらをわかりやすく例文を交えて解説していきます。
目次
受動態の基本形は【be動詞 + 過去分詞】です。
能動態「~する」に対して受動態は「~される」で訳されます。
では、まず同じ意味の文章で比較してみましょう。
●能動態
例: A dog bit the child. (犬が子どもを噛んだ)
●受動態
例:The child was bitten by a dog. (子どもが犬に噛まれた)
この2つの文は同じ出来事を表していますが、本当に全く同じ意味でしょうか?
実は、2つの文では「主人公」が違います。
能動態の文:犬が主人公
受動態の文:子どもが主人公
と、なっているわけです。
想像してみてください。もしあなたが噛まれた子どもの親で、この出来事を誰かに話すとしたら、どちらの視点で話すでしょうか? きっと「うちの子が犬に噛まれちゃって…」と、子どもが主役で話すはずです。
このように、誰の視点から、何に焦点を当てて話すかによって、能動態と受動態を使い分けることができます。
能動態の文を、受動態に変えるには、文を「ひっくり返す」イメージです。こちらの図を見てください。
能動態: A dog bit the child.
受動態: The child was bitten by a dog.
能動態の文の目的語(上の例では “the child”)が、受動態の文では主語になっています。
つまり、もともとの能動態の文に目的語がないと、受動態にすることはできません。
では、つぎの文章はどうでしょうか?
「Aki became a teacher. 」(アキは先生になった)
この文には目的語がないため、「アキは先生に…なられた?」のように受動態にすることはできません。
受動態は、能動態の文の目的語を主語に変えることで作られます。そのため、受動態の文には目的語は必要ありません。
では、もう一度こちらの文章を見てください。
「The child was bitten by a dog.」
受動態の文章に目的語はありますか?
そうです…ありませんよね。受動態の文章には目的語を持ってきてはいけないんです。
この点を理解した上で、次の問題を解いてみましょう。
次の空欄に当てはまる選択肢を選んでください。
The police are asking for help in locating a missing 25-year old man who ______ at the library 2 weeks ago.
a) has seen
b) has been seeing
c) was seen
d) had seen
分かりましたか?
答え: c) was seen
問題を解くときは、必ずなぜそのような解答なのか?を理解することが大切です。その理解度が深まっていくと、文章を丸暗記で覚えなくても様々なパターンに応用が利くようになります。
では解説していきます。
まず、時制に惑わされないように注意しましょう。選択肢にある動詞 “see” は他動詞なので、本来は後ろに目的語がきます。しかし、空欄の後ろには名詞(目的語)がありません。これは、動詞が受動態になっていることを示しています。
選択肢の中で受動態の形(be動詞 + 過去分詞)になっているのはどれでしょう?
『was seen』ですね!
では、次にTOEIC Part 5 の問題を通して、文法の知識を効果的に学びましょう。
問題 1
Most of the participants found the workshop ______ in providing guidance for junior workers.
a) satisfaction
b) satisfactorily
c) satisfactory
d) satisfy
■ヒント
participants: 参加者
satisfactory: 納得のいく、満足な
こちらの問題はどうでしょうか?
答え: c) satisfactory
では解説していきます。
この問題のポイントは、動詞 “find” の使い方です。”find” には「見つける」という意味の他に、「(~だと)思う、感じる」という意味があります。ただし、この使い方は特定の形でのみ可能です。
“find + 名詞 + 形容詞” という形で、「~が…だと感じる」という意味になります。
例: I found the book interesting. (私はその本が面白いと感じた)
この問題では、”find” の後ろに名詞 “the workshop” が置かれているため、その後に続くのは形容詞である必要があります。選択肢の中で形容詞は 『satisfactory』 です。
問題 2
Manja Ltd has opened a delicatessen that serves ______ meals and a variety of freshly squeezed juice.
a) ready
b) really
c) readiness
d) reality
■ヒント
delicatessen: 惣菜屋
a variety of ~: 様々な~
単語の意味が少し難しいかもしれません。
答え: a) ready
では、解説していきます。
この問題は、品詞の知識と単語の相性を問うものです。最近のTOEICでは、単語の組み合わせを問う問題が増えています。日頃から英文に触れ、単語の組み合わせを意識しておくことが大切です。
今回は、名詞 “meals” の前に入る適切な単語を選ぶ必要があります。名詞を修飾できるのは形容詞なので、選択肢の中で形容詞を探します。正解は 『ready』 です。
ready meals は「惣菜、出来合いの食事」という意味でよく使われる表現です。
では、最後の問題です。
問題 3
The design of the Vancouver Convention Centre ______ by the architecture of Paris Convention Centre.
a) has inspired
b) was inspired
c) is inspiring
d) will inspire
■ヒント
inspire: ひらめきを与える、刺激する
architecture: 建築、建築学
選択肢の中で受動態の形になっているのは?
b) was inspired ですね!
では、解説していきます。
この問題のポイントは、動詞の形です。TOEICの文法問題では、自動詞と他動詞の違いを理解することが重要です。
他動詞:目的語(名詞)が必要な動詞(例:inspire)。
自動詞:目的語を必要としない動詞。
この問題では、空欄の後ろに名詞がありません。これは、動詞が受動態で使われていることを示しています。受動態は「~される」という意味を表し、通常は be動詞 + 過去分詞 の形で使われます。
most of の後には、必ず特定の名詞を限定する言葉(例:the students, my friends)と複数形の名詞が続きます。
例:Most of the students in this class have at least one tablet. (このクラスのほとんどの学生は最低でも1つタブレット端末を持っています)
most は単独で使うことができ、この場合は一般的な集団を指します。
例:Most students have at least one tablet. (ほとんどの学生は最低でも1つタブレット端末を持っています)
いかがでしたか?
受動態とは、「~される」という意味を表す文法形式で、SがVされるという構造になります。
受動態は、be動詞 + 過去分詞の形で作りますが、 時制によってbe動詞の形が変わります。 例えば、未来形は”will be + 過去分詞”、現在完了形は”have/has been + 過去分詞”となるので一緒に覚えていきましょう!
TOEICで1500人以上を800点超えに導いた、勉強方法を知りたい方は
こちらから無料レッスンを受けることが出来ます。
英語で失敗したくなくて、いろんな英語学習を試してみた。
独学、オンライン英会話、3ヶ月の英語コーチング。
でも、自分の英語力を伸ばす方法がいまいちわからない。
そんな方にこそ知ってほしくて、「英語がゼロからできるようになるまでのプロセス」を無料で体験していただいております。
フリーアの体験レッスンでは、
「英語がゼロからできるようになるまでのプロセス」を
1時間無料で体験していただきます!
どこまで英語を勉強
すればいいのか
リスニング力の
伸ばし方
オンライン英会話の
効果的な使い方.etc
体験レッスンを受けていただいた方向けのお得なキャンペーンもございます。
是非日々の英語学習にお役立てください。